「旅をするなら、ひとり旅」
この言葉は旅行作家の「山口由美」氏の著書「極上のひとり旅」で記した考えです。
彼女は40年近く国内や海外でひとり旅を経験しており、その経験からの考えだと思われます。
同行者が一緒の旅行も楽しいですが、こんな経験をした事がありませんか?
- おしゃべりに夢中になって、旅先の記憶がほとんど残っていない
- 同行者に配慮して、自分がやりたかった事が出来なくて後悔した
ここでは、30代の男性向けに、ひとり旅の魅力やひとり旅における注意点を紹介します。
最後にはオススメの旅先を5つ紹介します。
なぜ今、男のひとり旅なのか
30代になると仕事や家庭で忙しく、1人だけの時間を作るのが難しい人が多数です。
総合旅行プラットフォーム「エアトリ」(https://www.airtrip.jp/)を運営する株式会社エアトリが
調査を実施しました。
結果は「ひとり旅」に行った男性のおよそ55%が、20代前半までに「ひとり旅」を始めている事が判明しました。出典:https://www.airtrip-intl.com/news/2019/3216/
ちなみに私の初めてのひとり旅は18歳です。
しかし、ひとり旅を始めるの年齢は関係ないです。
次は、ひとり旅へ行くべき人をご紹介します。
ひとり旅は「自分を再起動するため」のスイッチ
仕事や人間関係などに追われる毎日、気が付いたら自分のペースを見失っていませんか?
そんな時、実はひとり旅は心と体を「再起動」するための有効な手段のひとつです。
誰にも気を遣わず、自分の意思だけで動ける時間と空間は、本来の自分を呼び起こすのに
必要なスイッチです。
ひとりの時間が考えを整理するチャンス
ひとり旅は、自分と向き合うには絶好の機会です。
日常では仕事や家庭に追われており、自分の考えが纏まらない状態になりがちになるからです。
しかし、ひとり旅では情報や周囲から解放されて自然と自分の本音が浮かび上がってきます。
たとえば「なぜモヤモヤしていたのか」「自分が本当に求めていたものは何か」などの、
自分の心の声に耳を傾けることで、自分の人生に対する方向や選択に対する答えが見えてきます。
静かな環境で自分だけの時間を過ごす事は心の整理に必要なひと時です。
誰にも気を遣わない自由が心を解放
ひとり旅の最大の魅力は、誰にも気を遣わず自分だけの時間を使える事です。
食べたい時に食べて行きたい場所に行く。当たり前の自由ですが、意外と日常では叶いません。
「自分で全てを決める」という事が、自分らしさを取り戻すプロセスに変わります。
誰にも気を遣わない環境は、心の奥に眠っていた感情や欲求をゆっくりと呼び起こす事が可能です。
自由な行動こそ、自分の心を解放する第1歩になります。
環境を変えることで、心も体もリセットできる
ひとり旅の最大の魅力は、誰にも気を遣わず自分だけの時間を使える事です。
食べたい時に食べたい場所に行くという当たり前の自由が、意外に日常生活では
それが叶わないのです。
「自分で全てを決める」という事が、自分らしさを取り戻すプロセスに変わります。
誰にも気を遣わない環境は、心の奥に眠っていた感情や欲求をゆっくりと呼び起こす事が可能です。
人は自分が置かれている環境に左右される生き物です。
同じ環境に居続けると、知らぬうちに思考も行動もマンネリ化していきます。
そこで効果的なのは「旅に出る」という環境の変化です。
知らない土地を歩いて初めての景色を目にする、脳は刺激を受けて新鮮な考えを与えてくれます。
特にひとり旅では、その刺激をじっくりと味わう事で自分のリズムで気持ちを整える事が可能です。
非日常の環境の中で心と体をリセットする事で気持ちがリフレッシュされ、自分を再起動させる事が出来ます。
次は、ひとり旅の魅力とは何かを紹介します。
ひとり旅の魅力とは?
ひとり旅の魅力は、自分だけの時間を謳歌出来る大人の自由時間です。
どこに行くのも、何をするのも全て自分の自由で、誰かに行動を合わせる必要がないからです。
全てにおいて自由に行動が出来るのがひとり旅です。
ここでは、ひとり旅の魅力について紹介していきます。
自分の時間を自由に使えます
旅先、スケジュール、旅先での行動を全て自分だけで決める事が出来ます。
誰かと予定を合わせる事が不要で且つ天候や気分などによって柔軟に行先を変更出来るからです。
たとえば、朝起きてどこかに行きたいと思ったら、支度して家を出発するだけです。
自由に旅をしたい男性にとって、理想的な旅が出来るのがひとり旅になります。
自分の趣味を満喫が出来ます
自分の趣味を存分に満喫が出来るのもひとり旅の魅力です。
歴史マニアなら古戦場や城巡り、アニメや漫画が好きなら作品の舞台を巡る旅など、
時間が許す限り自分の趣味を全力で満喫が出来るからです。
ひとり旅での体験が会話のネタになる
ひとり旅は人生のネタづくりにもなります。
自由に行動が出来るひとり旅は予想外の出来事や発見が多くなり話のネタづくりに役立つからです。
たとえば、現地での出会い・トラブル・感動体験はあなたの日常に彩を添えてくれます。
ご当地グルメも1人で堪能
ひとり旅では食べたかったあのご当地グルメも1人で堪能が出来ます。
ご当地グルメの堪能を目的にして旅へ出る人がいる程で、とても重要な要素だからです。
たとえば、海沿いの地域へ旅行に行って海鮮系のご当地グルメを堪能がしたい。
ひとり旅なら同行者の好みを心配をせずに自分が食べたいと思ったご当地グルメを堪能が出来ます!
但し、食べ過ぎには注意をしてください。(笑)
次は、ひとり旅でありがちなトラブルを紹介します
ひとり旅ならではのトラブルとは
ひとり旅において、主なトラブル事例は以下の4つです。
- スケジュール調整ミス
- 宿泊先が決まらない
- 現地でのトラブル
- 災害に見舞われる
自由気ままなひとり旅には、誰にも縛られない楽しさがある反面、予想外のトラブルも起こります。
そして、助けを求める事が出来る相手がいない中では孤独感と不便さは浮き彫りになります。
ここでは、実際に起こりがちな「ひとり旅ならではのトラブル」4つ紹介します。
スケジュール調整ミス
ひとり旅ならではのトラブルとして多いのはスケジュールの調整をミスする事です。
現地での予定を詰め込み過ぎた計画や移動距離を無視した計画が裏目になり、
時間不足によって、旅の目的が達成出来ずに疲労と後悔が残る旅になる事もあります。
全てにおいて自由のひとり旅だからこそスケジュール調整は必要です。
1日移動だけで終わってしまう
満足のいく旅をするなら、事前の下調べは必要です。
なぜなら、効率を重視した移動が中心の旅では、観光や食事をゆっくり楽しむ時間が取れずに、
疲労と後悔だけが残る旅で終わってしまうからです。
たとえば、早朝から移動が続いて現地に着いた頃には疲れ果てしまい、
観光も食事も楽しむ事が出来ず「1日移動しただけ」で終わってしまうこともあります。
今はスマホでどこでも簡単に情報収集が出来る時代です。
スキマ時間を活用して現地までの交通手段や観光スポットを事前にリサーチする事で、
旅の満足度を左右します。
時間不足でやりたい事が出来ずに後悔
満足の行く旅にするには、「やりたいことを減らす勇気」も必要です。
いろいろと予定を詰め込み過ぎた結果、移動や準備に追われて予定の半分も達成できずに
帰路につくことになります。
たとえば、現地で「行きたい名所」「食べたいご当地グルメ」「体験したい文化」
全てをスケジュールに入れても思うように動けずに後悔が残ることがあります。
満足のいく旅にするには、予定をあえて削る事が時間にゆとりを持つことが可能になる為、
旅の充実感につながります。
交通トラブル
満足のいく旅にするには複数の移動手段を把握しておく事も必要です。
スケジュール調整ミス等のトラブルは準備や下調べ等で回避する事が可能です。
しかし、交通機関のトラブルは自分の力では回避しようがありません。
たとえば、大雨で目的地へ向かう道路や線路の寸断や鉄道や飛行機のトラブルによって
目的地まで到着が出来ないや到着が大幅に遅れた結果、計画の半分も達成できずに
帰路につくこともあります。
その際に他の移動手段を把握しておけば、トラブルが起きた際に落ち着いて対応が可能です。
宿泊場所が決まらない
満足のいく旅を左右する鍵は実は「宿泊」です。
なぜなら、宿決めを後回しにした結果、悪い宿で尚且つ価格が高い部屋に泊まる事になり、
旅が台無しになる上に出費が増えます。
たとえば、「宿は現地で決めればいい」と後回しにした結果、観光地に近い宿は満室、
近くの旅館はおひとり様NGという事もあります。
ようやく見つけた宿は観光地から離れた場所や割高の部屋しか空きがなかった為、
結果的に移動や出費が増えてしまったという経験は少なくはありません。
宿泊も旅では重要な要素です。この対策によって旅全体の快適さが左右する鍵です。
ひとり旅に優しい宿を選ぶ
ひとり旅に優しい宿は「ビジネスホテル」です。
なぜなら、1人でも気兼ねなく宿泊が出来るという安心感が大きく、当日に飛び込みで宿泊する事が出来る所が多いため、突発的なひとり旅とも相性がバツグンというのが強みです。
また、旅館に比べたら宿泊費が安い為、浮いた分を食事代に回してご当地グルメを堪能する事が、
出来るのもひとり旅の魅力です。
近年は温泉付きのビジネスホテルが多く出来ており、温泉地や観光地から離れた場所に宿泊しても
温泉を満喫する事が出来るのが魅力です。
以下の記事にビジネスホテルチェーンの比較記事がありますので、参考にしてください。
https://www.dormyinnfun.com/business-hotel-comparison/#hikakuhyou
そもそも旅に行く時期をずらす
近年は新しい旅行の形として「ずらし旅」という旅のスタイルが注目されております。
なぜなら、旅行の時期・時間・場所・行動をずらす事で混雑を避ける事が可能だからです。
以下にずらし要素・一般的な旅・ずらし旅の例を表にまとめました。
ずらし要素 | 一般的な旅 | ずらし旅の例 |
時期 | GWなどの大型連休 | 平日旅行やオフシーズン |
時間 | 午前中の出発 | 早朝・夕方などの混雑時間を避けて移動 |
場所 | 定番の観光地 | マイナーな観光地や地元民に人気の穴場 |
行動 | 有名店に行列 | テイクアウトや地元スーパーでの食事体験 |
旅先を変える事で新しい発見が出来たり観光地がない地域にも経済貢献が出来ます。
おひとり様OKの旅館を探す
今や「おひとり様OK」の旅館は珍しくないです。
なぜなら、ひとり旅の需要拡大やコロナ禍による人との距離感への意識変化、
旅館側の平日の稼働率を向上させたいという意図があるからです。
たとえば、部屋での食事対応や露天風呂付き個室など、他人の目を気にせずにリラックスできる工夫が進んでおり、治安や孤独感といったひとり客の心理的ハードルを下げるサービスが増えています。
こうした時代の流れと旅館側の対応によって、1人でも気兼ねなく旅館に宿泊できる環境が整いつつあるのです。
現地でのトラブル
ひとり旅でのトラブルは自己責任で解決する必要があります。
ひとり旅は同行者が居ないため、トラブルが起きても全てを1人で解決する必要があるからです。
事前に綿密に組んだ予定もトラブル1つで全てが崩れてしまいます。
ここではそんなトラブル事例をまとめてみました。
荷物のトラブル
ひとり旅では、荷物のトラブルを防ぐ工夫が必要です。
なぜなら、忘れ物や紛失が起きても、助けてくれる人がおりません。
そのため、そのミスによって旅の全てを台無しにしかねないからです。
たとえば、移動中にバッグを車内に置き忘れたり、飛行機の預け荷物を取り違えたり、
ロッカーの鍵をなくしてしまったりすると、現地での行動に大きな支障が出ます。
このような事態を防ぐには、下記の対策が有効です。
- 財布・スマホ・チケットなどの貴重品類は常に体に身に着ける
- 荷物は可能な限り少なくする。もし多くなる場合は宅配便を使う
- お土産は極力帰路で購入し、経由地で購入する場合は自宅へ宅配する
これらを実践するだけで、荷物に関するトラブルのリスクは大きく軽減できます。
迷子
旅先での迷子トラブルで旅の計画が崩れるリスクはスマホで回避が出来ます。
多くの人のスマホには、乗換アプリも地図アプリがインストールされているからです。
もしインストールされていなくても、アプリストアで検索すれば見つかりますので、
スキマ時間にダウンロードしておくと旅の快適さが上がります。
たとえば、初めて行く場所に向かっている最中に、乗換駅を忘れしまう時や
最寄駅から目的地までのルートが分からなくなってしまう事があります。
そういう時に乗換検索や地図アプリを活用をすれば迷子のトラブルを事前に防げます。
スマホに頼らない旅行もいいですが、それで計画が崩れたら本末転倒です。
困ったときはスマホに頼るのも旅の満足度をあげる1つの方法です。
現地での病気やケガ
ひとり旅で最も不安なのは、現地での病気やケガなどの「もしもの事態」です。
なぜなら、同行者がいないため、急な体調不良でも誰にも助けを求められず、
自分で何とかするしかないからです。
たとえば、旅先で急な腹痛や発熱に見舞われた際、周囲に頼る事が出来ない不安などから
正常な判断をする事が出来ずに救急車を呼んだ結果、病院で軽症だったというケースがあります。
そんな事態に備えるには、市販薬を持参するや現地の医療機関を事前に把握しておく等の
準備をしておくことが重要です。
もしもの時に自らを守る力を付ける事も、ひとり旅の醍醐味のひとつです。
現地の人や他の旅行客とのトラブル
ひとり旅では、一緒に行動する人がいないので、現地の人や他の旅行者と関わる機会が増えます。
なぜなら同行者がいないことによって、自分から話しかけたり、助けを求めたり、偶然の会話が
生まれやすくなるからです。
しかし、時として思わぬトラブルや気まずさを生むこともあるため注意が必要です。
たとえば、道を聞いたつもりが相手の人生論をずっと聞かされたり、相部屋のゲストハウスでは、
夜中のいびき合戦に巻き込まれて眠れない夜を過ごす事になったということもあります。
言葉よりも「価値観のズレ」に戸惑う場面も少なくありませんが、
そうした出来事も、後から振り返れば会話のネタになる事もあります。
次は、旅先で災害に巻き込まれた時についての紹介です。
日本は災害列島です
日本を旅するなら、いつどこで自然災害に見舞われても不思議ではないです。
なぜなら、日本は世界有数の地震大国であり、これに加えて台風・豪雨・火山噴火・大雪など、
あらゆる自然災害が年間を通して発生しているからです。
たとえば、実際に旅先にて地震に遭遇し列車が止まったり、突然の雷雨で観光地が閉鎖されるケースがあります。
地元の人にとっては慣れた状況でも、旅をする人にとっては危険に対する不安が増します。
だからこそ、「災害列島・日本」を旅する以上は正確な情報収集と最低限の備えが、
安全で後悔のない旅につながるのです。
災害に対する事前準備を忘れずに
「災害列島・日本」にいる限り、旅先でも災害に対する「もしも」に備える事が必要です。
自然災害は時間も場所も選ばずにやってくるからです。
それは、あなたが観光中に来るかもしれません、眠っている間に来るかもしれません。
たとえば、移動中に大雨で交通機関がストップしたり、宿泊先で地震に見舞われる事があります。
そんなときにスマホを枕元に置いておく、地図アプリをオフラインで使えるようにする、
緊急連絡先を控えておくなど、ちょっとした備えが「冷静に行動できる力」になります。
旅を心から楽しむために、“不安”ではなく“準備”を持って出発しましょう。
備えていた自分に、きっとホッとする瞬間が来るかもしれません。
誰かに行き先と連絡先を教えておく
ひとり旅では、誰かに「行き先」と「連絡先」を伝えると安心です。
なぜなら、災害に巻き込まれた際に自分から連絡できない状況でも、
災害を知った誰かが安否の確認を取って助けを呼んでくれる可能性が高いからです。
たとえば、宿泊先やスケジュール等の情報を家族や信頼できる友人に共有しておくだけで、
災害時の安否の確認や緊急対応の手がかりになります。
特に長距離移動や人の少ないエリアに行く場合は、事前に伝えるだけでリスク管理になります。
不安を抱えながら旅するより、自信を持って旅をしませんか?
あなたの旅を見守ってくれる誰かがいる。それだけで、ひとり旅はきっと心強いものになります。
身分が証明できるものは忘れずに
ひとり旅では、身分証明書を忘れずに所持することがとても重要です。
なぜなら、宿泊時の本人確認はもちろん、万が一災害に巻き込まれた時も、
自らの身元を証明が出来ないと、治療や保護がスムーズに行う事が出来ない可能性があるからです。
たとえば、宿泊施設のチェックイン時、レンタサイクルの利用、病院への受診など、
身分証が必要な場面は旅の中にも意外に多く存在します。
「まさか自分が」と思う前に、運転免許証などの身分証明証類は、最低1枚は持ち歩くと良いです。
旅の安全と安心は、「1枚の身分証」が保証してくれます。
移動中や旅先でのオススメの過ごし方
ひとり旅の最大のデメリットは「道中や旅先での話し相手がいない」事です。
トラベルズー・ジャパン株式会社が運営のオンライン旅行メディアが、
2021年2月に旅行好きを中心とした日本国内のメンバー(会員)を対象に、
「ひとり旅」に関する意識調査を実施しました。
調査の結果、ひとり旅を避けたい人の約7割が話相手のいない事が理由という結果が出てます。
出典:トラベルズー・ジャパン株式会社
同行者との話に花が咲けば、移動中も楽しく過ごせて寂しさは感じません。
しかし、話に夢中になりすぎて、旅の思い出を友人と話しただけで終わりはもったいないです。
ここでは、ひとり旅における移動中や滞在先での過ごし方について紹介します
「デジタルデトックス」を出来るだけ心掛ける
スマホを使わないように意識するだけで旅の質は意外に上がります。
せっかくの旅でSNSばかり見てて、肝心の景色を見逃すのは本末転倒です。
SNSなどから一時的に離れることで五感が研ぎ澄まされ旅の記憶も深く残ります。
たとえば、観光中はスマホの電源を落として、写真撮影はデジカメなど使用する。
こういう意識がけをするだけでも意外と心が軽くなります。
スマホを手放すことで得られるのは、静けさだけでなく自分との対話や偶然の出会いです。
移動中や旅先で読書を楽しむ
旅と読書の相性は実は抜群です。
なぜなら、物語や知識の世界に没頭することで、心が整い、旅先での感受性も豊かになるからです。
例えば、家の本棚に眠っている本を一冊鞄に忍ばせる事で、移動中の車内、夜の宿で過ごす時間に
ページを開くだけで、旅の充実感が増します。
せわしない日常から離れた今こそ、読みたかったあの本をゆっくり読めるチャンスです。
旅のお供選びの参考に旅の目的別に適した本のジャンルをまとめてみました。
自分と向き合いたいとき
エッセイ・随筆:旅、人生、人間関係をやわらかく語る作品は、ひとりの時間にぴったりです。
哲学入門・思索系:旅先の静けさの中で、日常では考えないことに向き合えます。
刺激や冒険を味わいたいとき
冒険・ミステリー・青春系小説:景色の中に物語が溶け込む感覚は旅ならではです。
ノンフィクション本:世界や日本の裏側を知る旅も冒険の1つです。
心を軽くしたいとき
ユーモア・コミックエッセイ:気負わず読めて、ひとりでも思わず笑えるような内容です。
癒し系の短編集・詩集:風景を眺めながら読むのにぴったりです。
景色を楽しむ
景色を眺めるのも旅の醍醐味です。
車窓から流れる景色、部屋から見られる景色を眺めているだけも心が洗練されていきます。
たとえば、自分の人生を見直したり、雄大な自然で気持ちをリセットさせるのもありです。
移動中に現地の写真集や自然に関する本も読んでいくのもいいかもしれません。
ガイドブックを読みながら旅の計画を練る
気軽な旅と無計画の旅は似てるようで違うものです。
ひとり旅は気軽に旅立てる事が魅力と紹介しました。
しかし、何も情報を得ずに旅に行くのはトラブルの要因に繋がります。
たとえば、事前にガイドブック等を購入して、移動中の活用し現地での計画を立てる。
これだけでも、突発な旅に出ても、慌てずに現地の計画を立てる事が出来ますし、
移動中のスキマ時間を有効に活用できます。
現地での非日常感を自由に体験
現地だからこそ出来る、非日常体験は必ずあります。
せっかくの旅、現地で何もせずに、宿の部屋に籠っているのはもったいないです。
それなら、自宅近くのホテルやスーパー銭湯で過ごした方がお金はかかりません。
あなたは、高い費用や移動に長い時間をかけて現地に来たのです。
当たり前ですが、非日常な体験は現地でしか体験する事ができません。
例えば、地方のローカルチェーンのお店で食事や買い物をするや街歩きをしてみるなど、
少しの事ではありますが、その「少し」が非日常感を感じる事が出来るきっかけになります。
温泉に浸かってリフレッシュ
心と体をほぐすなら、温泉に限ります。
旅の疲れや日常のストレスは、湯に身を沈めた瞬間にふわっとほどける。
ひとりだからこそ、気兼ねなく、好きなだけ「ぼーっ」とできる至福な時がそこにあります。
たとえば、湯に浸かり満天の星を見上げるや朝風呂に入り心身をリセットさせる事もありです。
温泉には、その土地ならではの泉質や雰囲気があり、気づかないうちに五感も満たされていきます。
スマホを手放して、湯けむりの中で自分だけの時間を味わうことも、
ひとり旅だからこそ可能なリフレッシュ方法のひとつです。
その土地でしか味わえないグルメに舌鼓をする
旅先のグルメは出来るだけ躊躇をしないのも旅の満足度を高める秘訣です。
旅先で味わうその土地の味は、旅の感動を味覚を通して記憶に残してくれるからです。
もちろんその土地の味は現地でしか味わう事が出来ません。
たとえば、ガイドブックに載るほどの有名店の味を堪能するやたまたま入ったお店の懐かしい味など
現地でしか味わう事が出来ないグルメ」が、あなたの旅の思い出に深く刻まれていきます。
ひとり旅だからこそ、食べる場所もタイミングも全てが自由です。
行列店にあえて並んでみるやテイクアウトをして景色を眺めながら食べるのもまた一興です。
初めて出会う味やどこか懐かさを感じる味に出会えた時は、旅に出てよかったと思える時です。
現地での文化を体験し、非日常を楽しむ
現地文化を体験し非日常を楽しむのも旅の醍醐味です。
観光地を巡るだけでなく、現地の伝統行事に参加してみるや農作業を体験してみるなど、
その体験や思い出が、普段の生活とは違う刺激となって心に残るからです。
たとえば、現地で行われているお祭りなどの行事に参加して、現地の人との触れ合いを楽しみつつ、
その土地の方言や文化に触れてみるのもいいと思います。
ひとり旅だからこそ、誰かを気にせずに自分の好奇心のままに動ける自由があります。
「知らなかった」「初めてやった」という小さな驚きが、旅の非日常をつくり出してくれます。
その土地の文化に触れる時間は、まさに「その土地と自分がつながる瞬間」です。
ここまで、ひとり旅の魅力やおすすめの過ごし方について紹介してきました。
ひとり旅は、自分の思うがままに非日常を過ごすという贅沢が出来るのがひとり旅のメリットです。デメリットとしては、1人なので全てのトラブルを自己責任で解決する必要がある事です。
しかし、デメリットの多くはちょっとの行動や意識でほとんどが解消可能です。
ここまで読んでひとり旅に行きたいと思われた方は、旅の計画の参考に次からも読んでください。
あなたの旅心をくすぐる場所が、きっと見つかるはずです。
ひとり旅のおすすめスポット5選
せっかくのひとり旅。自分のペースで過ごせて心も体もリフレッシュできる所を選びたいですよね。
誰にも気を遣わず、自由気ままに散策やグルメを楽しめるのがひとり旅の醍醐味です。
ここでは、ひとり旅にぴったりなおすすめのスポット5つご紹介します。
【静岡・沼津市】心地よい「港町のノスタルジー」が味わえます
沼津は熱海に比べて人が少なく且つ同様に温泉と海の幸が堪能を出来る事が魅力です。
都心から小旅行の感覚で赴けて温泉と海の幸が堪能出来ますが、新幹線で直行が出来ない点や
熱海のような地名と温泉のイメージが結び付かないからです。
しかし人が少ない分、心地よい静けさを味わえる為。沼津はひとり旅との相性が良い場所です。
都会の喧騒から離れた「ちょうどいい距離」
都会の喧騒から離れて、心の休息が欲しいと感じた時にちょうどいい場所があるのが沼津です。
なぜなら、東京から新幹線と在来線を乗り継いでも、わずか約1時間半でたどり着ける立地ながら
そこは、海と山の静けさに包まれた穏やかな時間が流れている場所です。
中心部は活気がある地方都市としての利便性がありつつも、伊豆方面へ足を延ばしてみると、
駿河湾の穏やかな海辺の景色があなたの心に安らぎを与えてくれます。
もし、あなたが慌ただしい日常に疲れて自分と向き合う時間が欲しいと感じたら、
心の安息地、沼津を訪れてみませんか?
海と山の両方を感じる事が出来るロケーション
沼津の景観は、実は全国的にも珍しいロケーションです。
国土交通省が行った「観光資源評価調査」によりますと、海と山が5km圏内で両立している地域は
全国の約15%程しか存在しないからです。
その中でも沼津のような観光と港が隣接している街は大変珍しく、港で新鮮な海の幸を満喫して、
温泉を楽しむという贅沢が可能なのが沼津という街の魅力です。
SNSでも「#沼津旅」の投稿が前年比120%増(2024年現在)と注目を集めており、
若い世代を中心に人気が急上昇中です。
あなたも、港の新鮮な海の幸と温泉を両方を同時に満喫したいという「最高のわがまま」を、
沼津で体験してみませんか?
孤独が心地よい「港町のノスタルジー」
どこかに懐かしさを感じる風景を感じながら、旅に静かさを求めるなら、沼津は理想的な場所です。
なぜなら、沼津駅前にある「仲見世商店街」や、沼津港に隣接している「千本浜公園」など、
観光客向けの派手さがない分、ゆったりとした時の流れが今でも残っている空間があるからです。
また、観光庁の調査によると30代男性の約60%が旅の目的として「ストレスの解消やリラックス」を求めており、沼津の港町の懐かしさを感じるゆったりとして空間はそのニーズに応えております。
沼津は観光地でよくある喧騒とは無縁の街で、地元の人との距離感もほどよく感じて、
1人の時間を大切にしたい人には最適な場所です。
少し足を伸ばして温泉宿で贅沢を
意外にも沼津は温泉地へのワンステップ旅が可能です。
市街地から伊豆方面へ車で約30分圏内に長岡や修善寺などの伊豆西部の温泉地があるからです。
長岡や修善寺へは三島駅から鉄道でアクセスが可能になっており、1部の電車が東京駅までの
直通運転を行っております。
つまり、沼津観光後は伊豆方面の温泉地へ足を延ばして、夜は温泉宿で贅沢が出来ます。
楽天トラベルの利用者データ(2024年)では、旅行客は温泉宿に求める理由として、
「都市近郊+非日常体験」の組み合わせが約45%を占めており、
沼津はそのような傾向を求めているニーズに合っていると言えます。
聖地巡礼によって旅行客が増加
沼津市は聖地巡礼による地域活性化に寄与している事例として大いに期待されています。
2016年に放送されたアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』(株式会社サンライズ)の舞台となり、若い世代を中心した聖地巡礼旅としての観光需要が高まっているからです。
沼津観光協会の発表によると、2016年の放送開始以降ファンの来訪者数は年間30万人を突破し、
地元の観光案内所によると、アニメ放映前はおひとり様NGの温泉旅館がほとんどであったが、
アニメ放映後はおひとり様OKの温泉旅館が増加傾向にあるとの事です。
また、地元も聖地巡礼を目的としたの客を取り込もうと、現地限定グッズやコンテンツ展開に
加えて、キャストを地元の伝統行事に呼ぶなどをしています。
【東京・奥多摩】東京で自然を満喫
豊かな自然に囲まれている奥多摩は、東京を感じさせない非日常な場所です。
森林率が東京都内でも約9割を占めるこの地域は、多種多様な自然を活かしたレジャーや
アクティビティなどがある為多くの人にとって癒しとなる事が可能だからです。
都市と自然の境界を感じさせない奥多摩は、忙しい都会の人にこそおすすめの場所です。
都内なのに、都会特有の喧騒が存在しない空間
奥多摩は都内の喧騒とは無縁の場所です。
なぜなら、奥多摩は周囲が山々の自然に囲まれており、自然の音以外は何も聞こえてこない光景が
広がっているからです。
駅を出た瞬間から感じる澄んだ空気や都会の騒音も人混みも存在しない光景は、都心から約3時間で到着する場所とは思えないほどです。
東京都産業労働局が行った調査によると、「緑と静寂によって都市部で感じるストレスが和らいだ」と回答した人は約7割になるとの事です。
奥多摩の豊かな自然環境は、心と体をリセットしたい人にとって理想的な癒やしの場所なのです。
東京は騒音と人混みしかないというイメージを、奥多摩の大自然が覆してくれます。
あなたも東京にいながら自然を満喫する旅という贅沢を体験してみませんか?
自然を生かしたアクティビティが豊富
奥多摩は自然に向き合いながらアクティビティを楽しめる「体験型の癒しの場所」です。
なぜなら、初心者でも参加できるガイド付きアウトドア体験や、体を使わずに楽しめるクラフト系のアクティビティがバランスよく用意されており、誰にとっても非日常の時間を味わえるからです。
たとえば、春はハイキングで満開の桜を満喫、秋はカヌーで川から色鮮やかな紅葉を眺めるなどの
体を動かすアウトドアや陶芸体験やビール工場見学などの体を使わないアクティビティを楽しめる
など、静かに自分と向き合える時間も用意されています。
2023年発行の観光白書によれば、アクティビティ目的での奥多摩訪問者は前年比112%と
右肩上がりに上昇しており、多くの人が「モノよりも体験」を求めて足を運んでいます。
「何か新しいことに挑戦したい」「自然の中で一息つきたい」などの気持ちを持っている
あなたにこそ、奥多摩の自然はきっと応えてくれます。
以下、観光協会のホームページのリンクを貼りますので、旅の計画の参考にどうぞ
一般社団法人奥多摩観光協会奥多摩町観光案内所:https://www.okutama.gr.jp/site/
地元の食材を使用した料理と天然温泉を堪能
「地元の恵み」と「自然のぬくもり」に癒される贅沢な時間を奥多摩では過ごせます。
なぜなら、地元で採れた食材を使用した料理と、天然温泉により癒しの相乗効果によって、
現地へ訪れる人の満足度を大きく高めているからです。
たとえば、清流・多摩川で獲れたアユと近くの山から採れる山菜を使った料理を堪能したあとは、
星空を眺めながら静かに温泉に浸かる時間は、都会では味わえない「心と体の浄化時間」です。
また、朝風呂に浸かりながら、小鳥のさえずりと木々の揺れる音に包まれて最高の目覚めを
迎えることもできます。
日帰り入浴が可能な温泉施設も多いため、宿泊せずとも温泉と料理による癒しは十分に味わえます。
あなたも奥多摩の季節を五感で感じる体験を、料理や温泉と共に味わってみませんか?
日本最大級の水がめ・小河内ダム
奥多摩湖にある「小河内ダム」は、日本最大級の水源地としての役割を担う、圧倒的なスケールと
静けさをあわせ持つ観光名所です。
なぜなら、東京都民の水道水の約2割をまかなう日本最大の貯水池の役割を果たしつつ、
観光地としても整備されていて、巨大建築物と自然が調和する景色を楽しめるからです。
たとえば、湖畔の遊歩道を散策していると、人間の営みと自然の共存を静かに感じられます。
季節ごとに変わる景色も魅力で、東京都内であることを忘れてさせてくれます。
また、ダムの隣には資料館がありダムや地域の歴史・文化について学べ、
奥多摩湖を眺めながらの食事とお土産も購入できる施設になっています。
小河内ダムは「ただの水源」ではなく「心に安らぎを与える」景勝地としての一面を、
ぜひその目で確かめてみてください。
想像を超える圧巻とスケールさがそこには存在します。
【和歌山・古座川町】清流が流れる秘境で「何もしない」という贅沢
古座川町にて過ごす時間はひとり旅における最高のひとときです。
和歌山県の南部に位置する古座川町は、清らかな川のせせらぎと深い緑に包まれた空間で、
心と体をゆっくりとリセットする事が出来るからです。
清流と戯れるアクティビティをしてよし、秘境の大自然を満喫するのもよしです。
ここでは、そんな古座川町で味わう事ができる「何もしない時間」についての魅力を紹介します。
圧倒的な自然に身を任せて秘境を満喫
古座川町は、秘境という言葉を体現した圧倒的な自然の中で心を解きほぐすことが出来る場所です。
なぜなら、人の手がついてないの渓谷や町のシンボルでもある「一枚岩」などの巨岩奇岩、
全国トップクラスの透明度を誇る川など、都会では決して見る事が出来ない景色が、
訪れる人を非日常の世界へと導いてくれるからです。
たとえば、スマホの電波が届きにくい森の中を散策しながら川のせせらぎを聞いていると、
時間がゆっくりと流れているような感覚になります。
国の天然記念物「一枚岩」や、川沿いに点在する集落の風景は、観光地化されていないからこそ
味わう事が出来る深い静けさがそこにはあります。
心を空っぽにして秘境の大自然に身を任せる時間は、日常生活では決して得られない贅沢です。
「何もしない」時間が味わえます
古座川町への旅には目的も予定を立てる必要がありません。
なぜなら自然の中に身を置いて、ただ過ごしたいのが予定でもあり目的だからです。
それだけで、普段の生活では得る事が出来ない心の豊かさを感じられます。
たとえば、川沿いにて瞑想などをするとより一層心の豊かさを感じられます。
30代のスマホの平均利用時間は1日約2〜3時間(※MMD研究所調査)とも言われており、
スマホ1つで多くの事が可能な「今」だからこそ、「何もしない」は最高の休息とも言えます。
自然を使ったアクティビティも充実
「何もしない」がテーマでも、何かしたくなったらすぐ行動できるのが古座川町の魅力です。
・清流にて初心者で安心出来るカヌー体験
・自然を感じながらトレッキングやハイキング
・川辺のキャンプやバーベキュー等のアウトドア
・星空観察や写真撮影スポットも豊富
事前に予約や準備が必要な物ありますので、前もって情報を調べておく事が重要です。
観光地じゃないからこそ「自分だけの時間」が手に入ります
古座川町は、観光目的ではなく、自然の中で自分と向き合う時間を過ごす旅です。
なぜなら、古座川町は観光地化が進んでいない為、人混みに悩まされる必要がなく、
自分のペースで静かな1日を満喫が出来るからです。
たとえば、宿の縁側に腰かけて川の流れをぼんやり眺めたり、地元の食材を使って料理を作る、
川辺に寝転んで空を見上げるだけでも、心が整っていくことが感じられます。
そこにあるのは、誰にも干渉される事のない「あなただけの時間」です。
歴史情緒があふれる道「古座街道」
司馬遼太郎氏の紀行文『街道をゆく』にも登場した、歴史情緒があふれる道、それが古座街道です。
なぜなら、古座街道は江戸から明治中期にかけて田辺と古座を最短距離で結ぶ主要な街道であり、
かつては「熊野中道」とも呼ばれ、熊野街道の本線として整備される計画あったからです。
現在は上富田町から串本町古座までの約80kmの一部が整備されており、檪原神社や観音寺、
地質学的に貴重な彦五郎堤防などの文化や自然を感じながら古道ウォークが楽しめます。
途中には「一枚岩」や清流・古座川の風景が重なり合い、歩く人の心に癒やしを与えてくれます。
歴史が好きな方も、自然に癒されたい方も、古座街道での古道ウォークを味わってみませんか?
【神奈川・三浦市】東京から日帰りでマグロとアクティビティを満喫
東京から日帰りで楽しむ事が出来る神奈川県・三浦市は、“海と食と体験”がそろった観光地です。
特に三崎のマグロは全国的に有名で、鮮度抜群のマグログルメを目当てに訪れる観光客が多数です
さらに、海外沿いのサイクリングなど、自然を体感できるアクティビティも充実しております。
「気軽に旅に行って非日常を楽しみたい」と思ったら、三浦はあなたの期待に応えてくれます。
思い立ったらすぐに行けるアクセスの良さ
三浦市は、「今日どこか行きたいな」と思ったときに、すぐに行ける距離感が魅力です。
なぜなら、都心から電車で約1時間半、車でも約2時間ほどで到着が可能な距離になっており、
その近さが旅に行くハードルを下げてくれるからです。
たとえば、休日の朝に突如、思い立って自宅を出てお昼には到着してマグロを食べられる、
そんな小旅行気分が実現可能なのが三浦市の魅力のひとつです。
忙しい現代人にとって、近場でも旅行気分を味わえるというのは理想の旅です。
お得なきっぷで三浦を満喫
三浦への旅には「みさきまぐろきっぷ」がオススメです。
なぜなら、京急の往復乗車券+バスフリー乗車券に加えて、
加盟店での飲食と多種多様なアクティビティがセットになっているからです。
たとえば、マグロを使ったお寿司や創作料理を切符利用者限定メニューでの提供や
サイクリングや体験などのアクティビティもしくはお土産ももらえます。
切符はネットでも京急線の各駅でも購入が可能ですが、価格は京急線の各駅によって
異なりますので、詳細は以下のリンクよりご確認ください。
https://www.keikyu.co.jp/visit/otoku/otoku_maguro/fare.html
休日に旅に行きたいと思ったら三浦へマグロを食べに行くのはいかがでしょうか?
食後は城ヶ島に足を延ばしてハイキング
お昼にマグロを堪能したあとは、三浦半島の最南端・城ヶ島でのハイキングがおすすめです。
なぜなら、海に囲まれた自然が豊かな島で、遊歩道も整備されているため、
潮風を感じながら歩ける開放感が、食後のリフレッシュに最適だからです。
たとえば、城ヶ島公園から望む相模湾の大パノラマや、馬の背洞門と呼ばれる奇岩をめぐる
海沿いの遊歩道は、心も体もほぐしてくれるような爽快な時間を演出してくれます。
三浦の旅は「ただ食べて帰る」だけではもったいないです。
食後に心地よい風に包まれながら、絶景が広がる海沿いの散策も三浦の魅力です。
三浦市だけが三浦半島ではありません
三浦半島は、1つのエリアの中で複数の旅が楽しむ事が出来るエリアです。
三浦半島は、三浦市のほかに横須賀市・逗子市・葉山町があり、それぞれに異なった魅力があり、
異なった旅の計画を立てる事が可能だからです。
たとえば、横須賀では浦賀での軍港の歴史巡りや海軍カレーを堪能し、
逗子や葉山ではカフェやビーチリゾートの雰囲気を楽しむ事できます。
次に三浦半島へ旅に行くときは、違うエリアでの旅を楽しんでみたらどうでしょうか?
【石川・金沢市】歴史あふれる城下町で街歩き
石川県・金沢市は、加賀百万石の面影を今に残す、情緒あふれる城下町です。
美しい町家が立ち並ぶひがし茶屋街や、金沢城・兼六園といった歴史的名所が点在しており、
歩いているだけで時間旅行をしているような気分が味わう事が出来ます。
伝統とモダンが交差する金沢では、歴史だけでなく、旬の食など出会いも楽しみのひとつです。
次の休日はのんびりと石畳の路地裏をめぐる街歩き旅はいかがでしょうか。
北陸新幹線によって東京から日帰り旅行が可能です。
金沢は今では東京から日帰り旅行が可能な観光地です。
北陸新幹線が2015年に開業したことで、東京からのアクセスが格段に向上し、
最速2時間30分で金沢に行けるようになった為、日帰り旅行も可能になったからです。
また、観光地の多くが駅から離れていないのでコンパクトな観光が可能です
たとえば、朝一の新幹線で金沢に到着して兼六園・金沢城等を散策し、近江町市場で
食事を取ってから、夕方の新幹線で東京へ帰るというプランも可能です。
但し、週末や連休中は混雑する事が多いので、事前に指定席予約をすると良いでしょう。
また、夜行バスで始発の新幹線より早く到着して、帰りは新幹線で帰るのもオススメです。
世界でも美しい駅舎と巨大な門がお出迎え
金沢の旅は、駅に降り立った瞬間の感動から始まります。
なぜなら、金沢駅は「世界で最も美しい駅14選」(米・旅行雑誌『トラベル&レジャー』)に
選ばれるほど、デザイン性と存在感が世界でも高く評価されているからです。
その美しい駅舎の前にそびえ立つのが、フォトスポットとしても人気な鼓門(つづみもん)です。
金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓をイメージして作られた巨大な門は圧巻のスケールを誇り、
金沢を象徴する場所になっています。
駅を出たらここで写真を撮る観光客も多く、鼓門=金沢に来たという印象を与えてくれる場所です。
あなたも旅の始まりを華やかに演出してくれる金沢駅で、まずは心を動かしてみませんか?
金沢市民のお台所「近江町市場」
金沢グルメを味わいたいなら、金沢市民の「お台所」の近江町市場がオススメです。
なぜなら、地元の食材や名産品を取り扱った店舗が約180軒並んでおり、飲食店も多くあり
朝食やランチにもオススメの場所だからです。
特にのどくろなどの地元の海鮮物を使った料理は絶品で人気があります。
たとえば、金沢駅に着いたらその足で近江町市場に向かって、食べ歩きをしながら
市場をじっくり見学するのも良いでしょう。
午前中の早い時間に訪れると、混雑を避けてゆっくり市場観光を楽しめます。
金沢城公園・兼六園~ひがし茶屋街の王道ルートを散策
金沢観光の定番といえば、金沢城公園~兼六園~ひがし茶屋街の散策ルートです。
なぜなら、歴史・自然・文化がコンパクトに凝縮されており、初めて訪れる人でも金沢を存分に
味わう事が可能だからです。
たとえば、金沢城公園では、前田利家の居城跡に忠実に復元された菱櫓などの歴史に触れて、
隣の兼六園へ行き、春夏秋冬で変わる庭園の自然を堪能し、ひがし茶屋街では、歴史風情ある
通りを歩きながら、和菓子や抹茶を楽しみながら時を過ごすことが出来ます。
金沢に訪れて、どこから巡るか迷ったら、まずはこの3か所に行くと良いでしょう。
この3か所を巡るだけで、金沢の「美しさの本質」に触れられる事が出来ます。
ハイキング気分で登れる卯辰山公園で市街地と日本海を見渡す
「卯辰山公園」は市街地や日本海を見渡すことができるビュースポットです。
なぜなら、卯辰山公園は標高141mの卯辰山にあり見晴らし台などの展望スポットがあるからです。バスでもアクセスする事は可能ですが、高い山ではありませんから徒歩で行くのをオススメします。
たとえば、市街地の観光地を巡ってから最後にここを訪れて、夕暮れの金沢市街地や日本海の景色を
見渡して、心と体を休息させる事が出来て且つ旅の思い出にもなります。
ひがし茶屋街に程近いので、先ほど紹介した金沢城公園~兼六園~ひがし茶屋街のルートに
組み込んでみてはどうでしょうか?
夜は温泉宿にて贅沢な時間を
金沢は温泉地の選択肢がとても多くあります。
なぜなら、加賀百万石の城下町でもある金沢は加賀藩の藩主や文人等が湯治に来て発展した背景や
金沢が日本海と山地に挟まれた地形で地下資源が豊富という要因などがあるからです。
たとえば、山あいに位置している湯涌温泉は、歴史ある温泉宿からモダンな旅館まで選択肢が多く、地元食材をふんだんに使用した料理や温泉で心も体も満たされる贅沢な時間を過ごせます。
また、金沢は北陸の代表的な温泉地でもあります和倉温泉や加賀温泉へのアクセスも抜群なので、
選択肢に入れるのも良いです。
このほかにも、ビジネスホテルが経営している温泉宿などが多くありますので、自分に合った温泉を見つけて金沢の夜を満喫しみてはどうでしょうか。
日本で唯一自家用車で走れる砂浜で潮風を感じませんか
羽咋市の千里浜なぎさドライブウェイは日本で唯一波打ち際を自家用車で走れる砂浜です。
千里浜の砂浜はほかの砂浜とは違い砂の粒が非常に細かく粒径が均一に揃っており、
砂粒の隙間に海水がしっかり入り込むと、砂が非常に硬くなるからです。
たとえば、のと里山街道沿いの景勝地や道の駅などの能登方面への観光の経由地にすると、
自然と食を満喫するドライブ旅の満足度が一層高くなるのでオススメです。
全長8キロからなる砂浜を走りながら、いつもと違う爽快感を感じませんか。
まとめ
家庭や仕事で忙しい30代男性にとって、ひとりの時間を作る事というは簡単ではないです。
特にひとりで旅に行くのは尚更です。
だからこそ、「ひとり旅は最高のリフレッシュ方法」です。
誰にも気を遣わず、思い立った場所で立ち止まり、気になる店にふらりと立ち寄る事が出来る
自由は、ひとり旅において最大のメリットです。
さらに、旅先での出会いや非日常体験は、普段の生活では味わえない刺激をもたらし、
日常の生活に新たな視点や価値観を与えてくれます。
1人だからこそ得られる新たな発見や感動がひとり旅の最大の魅力です。
まずは、近場からでも構いません。
ひとりでどこかへ行く時間を作ってみてはどうでしょうか?
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。