アニメで描かれた舞台を実際に訪問する「聖地巡礼」。
好きな作品の舞台になった場所に訪れて、物語を追体験が出来るのが魅力で、国内外のアニメファンの間では、ブームになっています。
画面越しに見ていた風景が目の前に広がる瞬間は、ファンなら誰もが感動する体験でしょう。
しかし、聖地巡礼は推し活として人気ですが、巡礼先や必要な物が分からない人もいます。
ここでは、聖地巡礼の意味や聖地巡礼に必要なアイテムや事前準備などを紹介します。
そもそも聖地巡礼って何?
熱狂的なファンによる推し活になっている聖地巡礼は、多くの分野に影響を与えてます。
しかし、聖地巡礼は元々は宗教活動の一環だった事や歴史などは知らないと思います。
そこで聖地巡礼の準備や必要な物を紹介する前に、聖地巡礼の意味や由来について説明します。
元々は宗教活動の一環
聖地巡礼は元々宗教活動の一環であり、一般には浸透してませんでした。
なぜなら、聖地巡礼は宗教的な信仰や文化的な背景から特別な意味を持つ場所を訪問することを
指しているからです。
たとえば、仏教徒が「ルンビニ」(仏陀の誕生地)を訪れたり、キリスト教徒が「エルサレム」の聖地を巡るのが宗教的な聖地巡礼です。
日本では、弘法大師・空海が修行した霊場を巡る「四国遍路」や和歌山県の「高野山」などが
宗教的な聖地巡礼に該当します。
このように聖地巡礼は以前から宗教行事として扱われており、現在でも宗教的な聖地巡礼は行われております。
歴史は意外と古い
聖地巡礼は世界的に見てもその歴史は古く、18世紀のヨーロッパではすでに存在してました。
現代における観光ツアーや団体旅行に近い「グランド・ツアー」が、文学作品や神話の舞台を巡る人たちがきっかけで盛んに行われていたからです。
日本にも、平安時代に作品の熱狂的なファンがいました。有名なのは「更級日記」の作者、菅原孝標女です。彼女は源氏物語の熱烈な読者でした。
彼女は源氏物語の舞台である平安京に通い、「光源氏」のような男性に会いたい気持ちがあったと
「更級日記」にて記しています。
このように古くから人々は作品の舞台を追体験したい心理が存在しており、それが現在の聖地巡礼ブームにつながっているのかもしれません。
現在では推し活文化としての聖地巡礼
現在の聖地巡礼は、熱狂的なファンが推し活の1部として楽しんでる印象が強いです。
理由は、聖地巡礼の解釈が広くなり、最近では熱狂的なファンが、作品の舞台を訪問する意味で
聖地巡礼という言葉が使われていることが多いからです。
たとえば、アニメの舞台を訪れる聖地巡礼はアニメ文化の進化による影響もあり、人気アニメの
聖地巡礼は海外からも推し活で訪れる人がいるほどです。
また、地元自治体の受け入れ態勢や地元住民の理解があったのも、日本で聖地巡礼が浸透した理由かもしれません。
聖地巡礼ブームのきっかけ
国内外問わずブームの聖地巡礼ですが、ブームの火付け役はハッキリと分かっていません。
しかし、その中でも、大きなポイントになるのは下記の3つではないでしょうか。
- 【セーラームーン】ファンによる聖地巡礼
- 【らき☆すた】聖地巡礼による町おこしの先駆け
- 【君の名は。】流行語大賞TOP10入りで聖地巡礼が一般的に
ここではこの3つのポイントを順に紹介します。
【セーラームーン】ファンによる聖地巡礼

セーラームーンの聖地にもなっている東京タワー
最初のポイントは、当時のセーラームーンファンによる舞台訪問です。
理由としては、「セーラームーン」は当時女児向けアニメでは異例の大ヒットになり、社会現象になったからです。
たとえば、作品の舞台になってる東京都港区では、赤坂氷川神社や東京タワーなど登場したのが、口コミで知られアニメが放送された当時から作品の舞台にファンが巡礼してました。
このようにセーラームーンの社会現象の影響は、現在の聖地巡礼ブームの礎になりました。
そして、現在でも、国内外のファンが港区に巡礼として訪れており、地元では関連グッズを販売してるお店があります。
また、セーラームーンの聖地周辺には東京タワーなど観光施設があるため、観光と聖地巡礼の両立が可能な場所です。
【らき☆すた】聖地巡礼による町おこしの先駆け

聖地になっている鷲宮神社
TVアニメ「らき☆すた」がきっかけで聖地巡礼が一部のコアファンから一般的に広がりました。
理由は、作品の舞台になった埼玉県・鷲宮町(現・久喜市)には、放送当初から作品のファンが
聖地巡礼で訪れていたからです。
たとえば、鷲宮神社は作品の登場人物の自宅として登場し、放送後から参拝客が増え、正月三が日の参拝客数が13万人から30万人に急増しました。(※埼玉新聞調べ)
また、地元商工会は町に来てくれたファンへの恩返しとして、関連グッズの制作・販売などを
企画し、売上を街路灯の新調など地域の整備に充てました。
このようにファンの行動で、住民の戸惑いを乗り越えて積極的な交流を地元とファンが行い、
聖地巡礼による町おこしの良い事例となってます。
アニメが終了した現在でも定期的にイベントが行われており、多くのファンが集まってます。
【君の名は。】流行語大賞TOP10入りで聖地巡礼が一般的に

四ツ谷にある須賀神社の階段。映画のポスターにも使われています
2016年公開の「君の名は。」の大ヒットがきっかけで聖地巡礼が一般的な文化になりました。
理由は、映画を見た人達が作品の舞台を実際に訪問した模様をSNSで投稿する人が増加し、
その年の流行語大賞TOP10入りになったからです。
たとえば、四ツ谷にある須賀神社は映画のラストシーンや公式サイトやポスターに登場し、
連日多くのファンが訪れております。
このように、「君の名は。」の大ヒットや「聖地巡礼」が流行語大賞に入賞したことがきっかけで一般層にも聖地巡礼が浸透しました。
聖地巡礼の魅力
聖地巡礼の魅力は、作品の世界を現実の世界にて追体験できることです。
アニメのシーンと実際の景色を重ね合わせて、物語の一部になれた感覚を味わえるのが、聖地巡礼の大きな魅力です。
また、聖地に行ったことで同じ作品のファンと会うことで交流場所にもなります。
そのほかに、聖地以外の場所を観光したり、その土地のグルメが味わえるのは聖地巡礼の魅力です。
アニメの世界との一体感
聖地巡礼はアニメの舞台に行く事でアニメの世界と一体になれるのが魅力です。
なぜなら、実際にアニメの舞台を訪問して、登場人物が過ごす場所に立つことでアニメと現実が
一体になる特別な体験が得られるからです。
たとえば、作品で登場人物ゆかりの場所でキャラクターグッズと撮影をすれば、聖地巡礼を一層
楽しめます。
このように自分が実際に聖地へ訪問し登場人物と同じ行動を取るなどすれば、アニメの世界と一体になった気分を味わうのが聖地巡礼の魅力かもしれません。
作品のファン同士での交流
聖地巡礼は、同じアニメが好きなファン同士が集まって交流が出来る場所でもあります。
なぜなら、巡礼先で同じ作品のファンと出会い、作品について語り合うことで、深い共感が生まれるからです。
たとえば、聖地巡礼にひとりで行っていたが、巡礼先で偶然出会った同じ作品のファンと意気投合し、聖地のお店で作品について語るのも楽しみのひとつです。
このように、現地で、予想外の出会いからの交流は、オンライン上では得られない特別な時間かもしれません。
聖地巡礼へ行かれた際はオンラインでは体験できない同じ作品が好きな仲間同士での交流を楽しむのはいかがでしょうか。
地元の経済に貢献
聖地巡礼は、地元の経済にも貢献が出来るのも魅力です。
なぜなら、訪問先で地元のグルメを堪能し地元の伝統や文化などに触れることで、地元の経済が
活性化に繋がるからです。
たとえば、アニメには登場しない店舗を訪れたら、新しいグルメに出会えることがあります。
また、巡礼後はふるさと納税を活用し、聖地への貢献をするのもオススメです。
このように、アニメの舞台になった地域や施設などを訪問してお金を落とすことで、地元経済に貢献ができます。
聖地巡礼の際は、巡礼スポットをまわるだけではなく、出来るだけ地元にお金を落としましょう。
初心者でも楽しめる東京・関東近郊のアニメの聖地
アニメ作品は年々増加しており、海外でもアニメ文化が人気になっています。
それに伴い、アニメの聖地が年々増加しており、今では日本全国に巡礼スポットが存在します。
ここでは初めての聖地巡礼に行く人でも楽しめるように、関東地方が舞台になってるアニメを中心に紹介します。
東京都が舞台の作品
日本の首都でもある東京ですが、多種多様なアニメの舞台になっており聖地が密集しています。
理由としては、東京の都会的な景観が作品に使いやすいこととアニメ制作会社が東京に密集してるため、身近な景色を題材にしやすいからです。
たとえば、秋葉原や渋谷、新宿など多くのアニメの舞台に使われており、1つの街で複数のアニメの聖地巡礼ができるほど密集しております。
ここでは東京都が舞台になっているアニメ作品を紹介します。
【都内各所】推しの子
推しの子の聖地巡礼は都内の主要スポットをまわりながら、聖地巡礼ができます。
なぜなら、推しの子の巡礼スポットは秋葉原や六本木など、東京の観光地が聖地巡礼スポットに
なっているからです。
たとえば、秋葉原にあるライブハウス「秋葉原ZEST」はアニメの第1話でアイたち「B小町」が
ライブしてた場所として知られてます。
下記にて主な聖地巡礼スポットをまとめてみました。
【推しの子主な聖地】
巡礼スポット | 場所 | 特徴・内容 |
CEDAR THE CHOP HOUSE & BAR | 六本木駅から徒歩2分 | アニメで有馬とアクアが出演した「今日あま」の打ち上げで使用した場所 |
アトレ秋葉原 | 秋葉原駅隣接 | 星野アイの巨大な広告が描かれた場所とアイの献花が行われた場所 |
恵比寿南二公園 | 恵比寿駅から徒歩7分 | アクアとルビーが有馬を「B小町」に 勧誘した公園 |
中目黒小前歩道橋 | 中目黒駅から徒歩7分 | 黒川あかねの印象的なシーンにて登場 |
秋葉原ZEST | 秋葉原駅から徒歩6分 | アニメの第1話でアイたちの「B小町」がライブしてた場所 |
このように推しの子の巡礼スポットは都内各所にあり、東京観光をしつつ聖地巡礼が可能です。尚、巡礼スポットは公園や歩道橋も含まれるため、巡礼時は周囲に配慮しましょう。
【秋葉原】ラブライブ!

神田明神は重要スポットとして多く登場し、後続作品でも聖地扱いになっている
ラブライブ!の聖地は秋葉原なので、巡礼初心者にオススメの場所です。
秋葉原は多くの文化の発信地になっており、作品に登場するロケーションも現実に近い描写が
書かれており、現在でも多くのファンが聖地巡礼しているからです。
たとえば、神田明神は主人公の高坂穂乃果達「μ’s」のゆかりの地として、作品で何度も登場し、
限定グッズや絵馬などコラボ商品が発売されておりました。
下記にて主な聖地巡礼スポットをまとめてみました。
【ラブライブ!の主な聖地】
スポット名 | 場所 | 特徴・内容 |
神田明神 | 秋葉原駅から徒歩10分 | 作品の重要スポットとして何度も登場 |
明神男坂 | 神田明神に隣接 | 『μ’s』のトレーニング場所として登場 |
甘味処竹むら | 秋葉原駅から徒歩7分 | 穂乃果が住んでる家のモデルとして登場 |
ベルサール秋葉原 | 秋葉原駅から徒歩5分 | アニメの9話で『μ’s』がライブした場所 |
秋葉原UDX前 | 秋葉原駅すぐ | ライバルのアイドルグループ『A-RISE』が通う学校のモデルで登場 ※作品のはじまりの地 |
この他にも秋葉原や神田周辺には「ラブライブ!」の作品に描かれた場所が多くあります。
μ’sが伝説になった地にて、作品の思い出に浸りながら秋葉原散策はいかがでしょうか。
【葛飾区・亀有】こちら葛飾区亀有公園前派出所
葛飾区亀有はこち亀の聖地として有名です。また、町全体がこち亀愛に包まれてます。
理由としては、両さん銅像が駅前に15体あることやこち亀の絵が描かれたマンホールなどが
あるからです。また、2025年にこち亀の世界を体験できる「こち亀パーク」が開館されました。
たとえば、亀有駅から近い和菓子屋では両さんがデザインされたどら焼きが売られてます。
また、駅北口交番は両さんが勤務する派出所のモデルとなっており、駐在員に「両さんいる?」と聞くと、居場所を教えてくれるなどユーモアが溢れてます。
下記にて主な聖地巡礼スポットをまとめてみました。
【こち亀の主な聖地巡礼スポット】
スポット名 | 場所 | 特徴・内容 |
亀有駅北口交番 | 亀有駅北口すぐ | 両さんが勤務する派出所のモデル |
亀有公園 | 亀有駅すぐ | 派出所の前にある公園のモデル |
亀有香取神社 | 亀有駅から徒歩3分 | 両さん像の設置やコラボ絵馬が販売。また、境内には甘味処が併設されている |
中川の河川敷 | 亀有駅から徒歩10分 | OPで両さんが芝生で昼寝しているシーンなど多く登場 |
アリオ亀有 | 亀有駅から徒歩3分 | 作中には登場していないが、両さんが勤めている派出所の内部を再現したアミューズメント施設がある |
また、浅草は両さんの実家として作品に登場し、周辺にも巡礼スポットが存在します。
亀有散策の後は浅草散策と聖地巡礼はどうでしょうか。
東京以外の関東地方が舞台の作品
東京都以外でも東京近郊には多くのアニメの作品の舞台になっております。
制作会社は東京でも、原作が東京都以外ではない事やスタッフの出身地などの理由があります。
たとえば、「クレヨンしんちゃん」は埼玉県春日部市が舞台です。作品がきっかけで春日部という
地名を初めて知った人も多いはずです。また、神奈川県箱根町は「新世紀エヴァンゲリオン」の舞台になっています。
このように、東京都以外にも舞台になっているアニメ作品は多くあります。
ここでは、東京都以外の関東地方が舞台の作品を紹介します。
【埼玉県・秩父市】あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
埼玉県秩父市が舞台の「あの花」は、実在する建物や風景など登場してることで有名です。
理由は「あの花」脚本家の地元が秩父市や自然豊かでノスタルジックな町並みなどが、作品の
イメージにピッタリだったからです。
たとえば、秩父観光の玄関口になってる西武秩父駅は、『超平和バスターズ』が「めんま」の願いことをかなえるために駅に集合したシーンや主人公の「じんたん」達が周辺に住んでる設定のため通学シーンなどで登場しています。
主なあの花の聖地巡礼スポットについて以下にまとめてみました。
【あの花の主な聖地巡礼スポット】
施設名 | 場所 | 特徴・内容 |
旧秩父橋 | 西武秩父駅から バスで20分 |
アニメのメインビジュアルやアニメ放送10周年記念の公式ホームページのイラストに使用。(作中にも登場してます) |
旧秩父橋横の 階段 |
旧秩父橋横 | あの花の劇場版のポスターにて起用される。 劇場版ではめんまとじんたんが遊んでいた場所として登場。 |
定林寺 | 西武秩父駅から バスで20分 |
OPでお坊さんパネル横のベンチで「ゆきあつ」が「つるこ」に缶ジュースを渡すシーンなど大事な場面で登場。 ※手書きのお坊さんパネルが人気で、あの花とコラボした絵馬があります。 |
羊山公園 | 西武秩父駅から徒歩15分 | OPの風景は公園の見晴らしの丘から眺めた秩父市街地 |
秩父神社 | 西武秩父駅から徒歩15分 | 「じんたん」がランニング中の「ゆきあつ」と遭遇する交差点が秩父神社の入口付近を背景とされている |
西武秩父駅 | ー | 『超平和バスターズ』が集合したシーンなどで登場 |
また、秩父市は積極的に聖地巡礼に取り組んでおり、駅近くの「秩父観光情報館」や国道沿いの「道の駅ちちぶ」では巡礼用の地図が配布されてます。
あの花の聖地は秩父市内各所に多くあるため、巡礼には駅前などで自転車を借りると効率よく巡礼ができます。
秩父のノスタルジックな街並みや自然豊かな場所にて、亡くなった「めんま」の願いごとを叶えるために「超平和バスターズ」が奮闘した世界観を追体験しませんか。
【茨城県・大洗町】ガールズ&パンツァー
茨城県の大洗町は町全体が「ガルパン愛」に溢れており、特にキャラの誕生日やイベント時期は
町全体が盛り上がります。
なぜなら、大洗町は「戦車道」が乙女の嗜みの世界で戦う少女達の物語「ガールズ&パンツァー」になっており、作中に大洗の街並みや風景が多く登場してるからです。
また、放送当時大洗町は2011年の東日本大震災にて甚大な影響を受けて疲弊していたなかで、
ガルパン効果で全国からファンが訪問して街が復興した経緯があります。
たとえば、鹿島臨海鉄道の大洗駅はホームから駅構内までガルパンの掲示物やパネルがあるため、列車から降りた瞬間に作品の世界に浸ることができます。
さらに大洗駅の外観や駅の売店だけでなく、鹿島臨海鉄道の車両も作中に登場してます。
ガルパンの主な聖地巡礼スポットは下記のとおりです。
【ガールズ&パンツァーの主な聖地巡礼スポット】
スポット名 | 場所 | 特徴・内容 |
大洗駅前 | ー | 大洗の玄関口としてホームから構内にかけて展示物が多数 車両や駅舎、売店などアニメに多数登場する |
大洗マリンタワー | 大洗駅から徒歩15分 | 町内を象徴する観光スポットです。タワー2Fにガルパン喫茶があります。 |
大洗シーサイドステーション (旧アウトレットモール) |
大洗駅から徒歩15分 | 時代の流れで建物の一部がアニメ放映当時と変わってますが、ファンのテンションが一気に高くなる場所です。 ※2Fにガルパンの公式ショップがあります。 |
肴屋本店 | 大洗駅から徒歩20分 | 作中で戦車が突っ込み大破した旅館(演出許可済)です。 ※ガルパン特別宿泊プランが用意されております |
大洗磯前神社 | 大洗駅から徒歩40分 | OVAや劇場版で境内や鳥居が登場しました。 ※敷地内に「ガルパン」の巨大絵馬があります。 |
潮騒の湯 | 大洗駅から徒歩30分 | 太平洋が一望できる露天風呂が人気の日帰り温泉施設です。 劇場版のエキシビション戦後にみんなで温泉に入ったシーンで登場しました。 |
このように街の施設やお店の多くがガルパンの作品に登場してることや地元の温かいおもてなしや美味しい食事でファンの心を掴みました。
現在は、道路網や鉄道網が発達し東京からもアクセスがしやすい街になってます。
ガルパンの世界に浸りつつグルメも味わえる聖地巡礼の旅はいかがでしょうか。
【神奈川・湘南エリア】スラムダンク

OPに登場した江ノ電の鎌倉高校前駅踏切です。坂の中腹見下した江ノ電と相模湾が重なる風景はSNS映えスポットとしても人気です
神奈川の観光地でもある湘南エリアは世界的人気のバスケ漫画スラムダンクの聖地です。
理由は、作品に登場した数々の名シーンが実際の湘南の街並みや風景が重なってるからです。
また、湘南の海沿いや街並みは元々観光地になっているため、一般の観光客も訪れております。
たとえば、江ノ電の鎌倉高校前1号踏切は、スラムダンクの聖地巡礼には絶対外せない場所として有名な巡礼スポットです。また、踏切越しからの景色は絶景でドラマや映画にも使用されてます。
スラムダンクの主な聖地巡礼スポットは下記のとおりです。
【スラムダンクの主な聖地巡礼スポット】
スポット名 | 場所 | 特徴・内容 |
平塚総合体育館 | 平塚駅からバスで15分 | 神奈川決勝リーグ、対陵南戦の舞台になった体育館です。 ※館内に作者のサインが展示されています。 |
秋葉台文化体育館 | 湘南台駅からバスで15分 | 対海南戦(桜木が、赤リーゼントから赤坊主へ髪型を変えたきっかけの試合)の場所 |
辻堂海岸 | 辻堂駅からバスで15分 | 劇場版のラストで「リョータ」と母カオルが和解した海岸として登場 |
鎌倉高校前駅踏切 | 鎌倉高校前駅すぐ | アニメOPで桜木が江ノ電の通過を待っている場所 |
このように、湘南エリアは「スラムダンク」の聖地としての側面と観光地としての側面がある地域
として、聖地巡礼デビューにも最適の場所です。
関東郊外が舞台の作品
関東郊外が舞台となったアニメが多くあり初心者でも訪問しやすい場所が多くあります。
その理由は、都心から日帰りで行ける距離のため聖地巡礼を兼ねた週末旅行で作品の世界を追体験できるからです。
たとえば、静岡県沼津市が舞台の「ラブライブ!サンシャイン!!」や山梨県身延町などが舞台の「ゆるキャン△」など、関東から足を延ばすことで作品の世界に浸りつつ、観光やご当地グルメを
楽しめるのが大きな魅力です。
ここでは関東郊外が舞台の作品をピックアップしていきます。
【山梨県・静岡県など】ゆるキャン△

作品にも登場したほったらかし温泉からの景色
ゆるキャン△は山梨県などの中部地方が舞台のアニメです。
理由は、作者が山梨県民のため、地元の風景や文化、日常生活を題材としたアウトドア漫画として山梨県を舞台に選択したからです。
たとえば、本栖湖の周辺は、主人公のなでしことリンが初めて出会った場所やリンがソロキャンプとした浩庵キャンプ場など、本栖湖だけでも聖地巡礼が可能なスポットになっております。
また、本栖湖の湖畔は富士山の絶景ポイントとして作中にも度々登場しており、逆さ富士は千円札の裏側にも描かれております。
ゆるキャン△の主な聖地巡礼スポットは下記のとおりです。
【ゆるキャン△の主な聖地巡礼スポット】
スポット名 | 場所 | 特徴・内容 |
本栖湖周辺一帯 | 富士河口湖町 | アニメ第1期の第1話や第2期の第1話や第13話で登場した場所。リンとなでしこが初めて出会ったベンチやリンがソロキャンプしたキャンプ場など、巡礼スポットが多くあります。 |
身延山 | 早川町 | アニメ第2期の第2話に登場。彼女たちの地元に近い山で、千明、あおい、あおいの妹のあかり、鳥羽先生が初日の出のためにロープウェイで登った山です。 また、春になでしこと姉の桜が花見で訪れます。 |
夜叉神峠 | 南アルプス市 | アニメ第1期の第9話でリンが長野県への近道で利用しようとしたが、通年マイカー規制のため通行止めにあった場所です。現地もマイカー規制になっています。 |
瑞牆山 | 北杜市 | アニメ第3期の第7話と第8話に登場した瑞牆山。 千明、あおい、恵那、鳥羽先生が泊まったキャンプ場は、みずがき山自然公園キャンプ場がモデルです。近くの増冨の湯は一行が入浴した場所のモデルです。 |
ほったらかし温泉 | 山梨市 | アニメ第1期の第5話で、野クルメンバーが温泉に浸かり、名物の温玉揚げを食べて熟睡した場所です。実際も温玉揚げと絶景が魅力の温泉施設です。また、隣接する売店でグッズ類も購入可能です。 |
このようにゆるキャン△の巡礼スポットは山梨県だけで40か所以上になってるため、1日では全ての巡礼スポットをまわるのは難しいでしょう。
また、公共交通機関では訪問が難しい巡礼スポットが多くあります。訪問時は、車やバイクがオススメです。
大自然のなかでゆるきゃん△の世界に浸りつつ、アウトドアや温泉、観光はどうでしょうか。
【静岡県・沼津市】ラブライブ!サンシャイン!

駅南口にある看板は沼津に着いた実感を与えてくれます
ラブライブ!サンシャイン!は富士山と駿河湾に挟まれた静岡県沼津市や内浦地区が舞台です。
理由はラブライブ!の次作品の舞台を決めるための投票が行われ、4つの候補地から沼津市の内浦地区が舞台として選ばれた経緯があったからです。
沼津市は東京からアクセスしやすく、アニメ放送直後から沼津市内や内浦、三津地区にファンが
巡礼を行い、現在でも自治体や地域住民が積極的に聖地巡礼での町おこしをしております。
たとえば、内浦地区にある安田屋旅館は1887年創業の老舗旅館で、太宰治が「斜陽」を執筆した場所になっております。作中では主人公高海千歌の家である「十千万」のモデルとしてファンが文豪の足跡とアニメの世界を同時に感じてます。
ラブライブ!サンシャイン!!の主な巡礼スポットは下記の通りです。
【ラブライブ!サンシャイン!!の主な聖地巡礼スポット】
スポット名 | 場所 | 特徴・内容 |
安田屋旅館 | 沼津駅から バスで40分 |
主人公の高海千歌の家である「十千万」のモデルとして登場し、日帰り温泉も楽しめる旅館です。 |
沼津市立 長井崎小中学校 |
沼津駅から バスで50分 |
浦の星女学院のモデルとして登場。校舎や運動場の再現度が高いとファンの間では有名です。※学校のため、訪問時は配慮が必要です。 |
欧蘭陀館 下河原店 |
沼津駅から 徒歩20分 |
渡辺曜の家のモデルとして登場。曜の好物である特製ハンバーグやAqoursをイメージしたオリジナルドリンクなどコラボメニューがあります。また店内に「曜コーナー」が設置され、グッズや写真などが飾られてます。 |
沼津駅前 | ――― | 北口、南口どちらも作品に何度も登場しており、駅前通りは劇場版のラストシーンに使われています。駅の売店では沼津限定の「のっぽパン」が買えます。 |
淡島 | 沼津駅から 船着場までバスで30分 島へは船で5分 |
水族館には、松浦果南が働いていたダイビングショップのモデルになった「カエル館」やメンバーの坂道ダッシュで有名な「淡島神社」など、島全体がラブライブ一色になってます。また、島にある淡島ホテルは小原鞠莉の家のモデルになってます。※島へ行く船の時間に注意 |
また、ラブライブ!サンシャイン!!の巡礼スポットは沼津市街地や内浦・三津地区だけじゃなく近隣の伊豆の国市などにもあります。
尚、沼津駅から内浦方面へのバスは本数が少ないため、内浦訪問時は車の使用がオススメです。
富士山と駿河湾に挟まれた沼津にて、Aqoursが住んでいた世界を追体験するのはいかがですか。
【長野県・上田市】サマーウォーズ
2009年に公開された細田守監督の「サマーウォーズ」は真田家ゆかりの地、長野県上田市が舞台の作品です。
理由は上田城や米山城跡などの史跡、海野町商店街の風景、上田駅など現実の上田市の街並みが、『サマーウォーズ』登場人物の思い出や大家族の絆を支える世界観にぴったりだったからです。
たとえば、上田城跡公園の上田城の東虎口櫓門は陣内家の門のモデルになっており、大きさなどの再現度が高く、ファンの間で有名な聖地巡礼スポットです。
サマーウォーズの主な聖地巡礼スポットは下記の通りになっています。
【サマーウォーズの主な聖地巡礼スポット】
スポット名 | 場所 | 特徴・内容 |
上田城跡公園 | 上田駅から徒歩20分 | 作中では東虎口櫓門が健二が陣内家に到着したシーンで登場し、家のモデルとしても知られてます。 |
海野町商店街 | 上田駅から徒歩10分 | 栄の死を知った侘助が慌ててUターンする際に登場した商店街のモデルとして有名です。 |
真田神社 | 上田駅から徒歩20分 | 作中には登場してませんが、監督と主演キャストがヒット祈願で参拝しました。真田一族が祀られております。 |
砥石・米山城跡 | 上田駅から車で15分 | 陣内家のモデルとして作中に登場し、城跡から上田市を一望できます。また、最寄りのバス停でもある伊勢山バス停も作中に登場してます。 ※バスが少ないため車がオススメ |
上田市観光会館 | 上田駅から徒歩10分 | 作品には登場してませんが、2Fの展示コーナーに細田守監督直筆の表紙絵が描かれた聖地巡礼ノートがあります。 |
このほかにも、上田駅から別所温泉駅を結ぶ上田電鉄別所線も作中に登場しており、聖地巡礼と
温泉が味わえるのでオススメです。
真田家ゆかりの地上田で、地元の大家族と1人の高校生が世界の危機と戦った物語の世界を追体験しませんか。
聖地巡礼の準備と必要な物
アニメの聖地巡礼に出かける時には、事前準備を万全にすることで、旅を快適に楽しめます。
アニメの舞台を訪問するという特別な体験を充実させるために、事前準備や持参する現地で役立つアイテムなどを紹介します。
聖地巡礼先を事前にリサーチ
アニメの聖地巡礼で行く前には、現地情報の事前リサーチは必須です。
なぜなら、巡礼スポットへの行き方、聖地でのマナーと気象情報などを事前にリサーチすると、現地でスムーズに巡礼を行えるからです。
現地情報はネットでほとんど調べられます。旅の計画を立てる際に調べると聖地巡礼が快適に楽しめます。
巡礼スポットへの行き方
聖地巡礼の際、巡礼スポットの所在地を把握する必要があります。
理由は、巡礼スポットは、場所によって移動に時間を要する場所があるからです。
たとえば、巡礼スポットまで交通機関で行くのか車行くのかを事前計画するのが重要になります。
また、車で移動の場合は巡礼先に駐車場の有無も調べておくことも必要です。
アニメの聖地は町おこしのために、公共交通が少ない地域が舞台の作品も多数あるため、事前に
巡礼スポットについて下調べすると快適に聖地巡礼が行えます。
巡礼先の観光情報
アニメの聖地巡礼では周辺スポットを組み合わせることで観光も充実します。
なぜならアニメの聖地には、観光名所や飲食店、休憩が可能なカフェなどが多くあるからです。
たとえば、巡礼スポットと観光スポットを交互に訪問し、締めに温泉で疲れを癒す旅程はアニメの世界を味わいつつ、観光も楽しめるのでオススメです。
アニメの舞台が観光地としても人気ある場所の時は、特に周辺情報を事前調べてると、巡礼の合間に立ち寄れて観光も楽しめます。
持っていくと便利なアイテム
以下のアイテムはアニメの聖地巡礼持参すると便利なアイテムです。
- 聖地巡礼マップ
- 作品のグッズ
- デジタルカメラ類
これらを聖地巡礼時に持参されば、快適な巡礼ができると作品の世界により深く浸れて、思い出も残すことができます。
聖地巡礼マップ
アニメの聖地巡礼の際は巡礼用のマップを持参すると快適です。
理由は、聖地巡礼マップは実際に聖地を訪問した人などが情報提供しているため、巡礼スポットへのルートなどが分かりやすくなっているからです。
また、マップを見ながら歩くと冒険している気分にもなるのでオススメです。
たとえば、自治体や観光協会が配布している公式マップやファンが作成したWEBサイトの地図などを活用すれば、現地で道に迷わず時間を有効に使えるのがメリットです。
特に地元が配布している聖地巡礼マップは観光案内所などで配布されていますので、旅の記念とお守り代わりとして一部あると安心できます。
作品のグッズ
アニメの聖地巡礼ではグッズを持参すると巡礼の楽しさが広がります。
理由は、聖地でのグッズは現実世界とアニメの世界をつなぐためのアイテムになるからです。
たとえば、キャラクターのぬいぐるみやアクリルスタンドなどを持参し巡礼スポットで撮影すると
ただの風景写真が特別な1枚の写真に変わってきます。また、写真をSNSにて投稿すれば旅の思い出を共有できます。
つまり、聖地巡礼でグッズを持参するのは旅の思い出をより深くするアイテムになります。
尚、グッズを持参する時は1〜2個に絞って持参すると荷物がかさばらないのでオススメです。
デジタルカメラ類
聖地巡礼を思い出に残すなら写真撮影が1番効果的です。
理由は、アニメの聖地巡礼は「現地の空気と現地で見る感動を味わう」のが目的ですが、カメラで撮影した写真を後日、作品と見比べたり、SNSなどにアップする楽しみができるからです。
たとえば、一眼レフやミラーレスカメラで撮影した写真はアニメのワンシーンのような写真として残せます。スマートフォンのカメラ機能でも高画質な写真は残せますが、望遠や暗所での撮影は
一眼レフやミラーレスカメラが大きな力を発揮します。
服装について
聖地巡礼を快適にするには目的地や移動手段に合わせた靴選びや服装が大切です。
聖地にある巡礼スポットまでの道中は坂や砂利など歩きづらい道の先にある場所もあるため、靴を選びが重要です。また、長時間屋外を歩くことが予想されますので、季節や気候に応じた現地での服装選びも重要です。
服装や靴選びによって、聖地巡礼の快適さが変わるので服装と靴は慎重に選びましょう。
季節合わせた衣服選び
快適に聖地巡礼を楽しむなら現地の気候に合わせた服装を選びが重要です。
理由は聖地巡礼は屋外移動が多く、長時間の散策や天気の急変に対応可能な服装にしないと、体調不良などで折角の巡礼が楽しめなくなるからです。
たとえば、夏は熱中症対策のため通気性のよい速乾性のあるシャツや帽子・日傘の用意、冬は手袋やマフラーなどの防寒対策の用意、春先や秋口は朝晩の寒暖差に対応可能な服の用意が必要です。
このように季節や巡礼先に応じた服装選びは「聖地巡礼での安全と快適を得る道具」になるため、事前準備では重要になります。
歩き適した靴を選択
アニメの聖地巡礼では長時間歩くことを想定した靴選びが必要になります。
なぜなら、巡礼スポットは、山中や住宅街の中にあるなど場所によって様々です。そのため、予想以上に徒歩移動が多くなるからです。
たとえば、歩きすぎで足を痛めないようにクッション性に優れたスニーカーや普段履き慣れた靴
など、長時間歩くことを想定した準備をすることで、靴擦れなど足のトラブル軽減に繋がります。
アニメの聖地巡礼を最後まで快適に行うには、デザイン性が高い靴よりも機能性に優れた靴を選ぶのがオススメです。
アニメの聖地でのマナー
アニメの聖地巡礼は、作品の世界観を現実の風景と重ねて楽しむ事が出来る特別な体験です。
しかし、その場所は地元住民が日常生活を過ごしている大切な場所でもあります。今後もファンが
聖地巡礼を続けるには地元住民への配慮を怠らない事が重要です。
たとえば、私有地へ侵入して撮影や深夜の騒動などで地元住民に対する迷惑行為を起こすと、
地元から聖地巡礼そのものが制限され、作品の評判を落とすことになります。
聖地巡礼は地元の理解があるからこそ出来る特別な事だと思って楽しむのが大切です。
撮影場所に注意
聖地にて写真撮影する場合はマナーや他の人への配慮が大切です。
理由は、聖地は地元住民にとっては日常生活を送っている場所です。トラブルになれば撮影が制限される事があるからです。
たとえば、撮影禁止の場所の多くは私有地です。作品ゆかりの地であっても撮影を控える事や往来がある場所での長時間の撮影はしないなど、基本的なルールを守ることが重要になります。
聖地での撮影は自分の思い出だけでなく、他のファンも同じ思い出を共有する場所だという事を
忘れずに撮影を楽しむのが重要です。
地元住民への配慮
アニメでの聖地巡礼は地元住民への配慮が最も大事な事です。
理由は、聖地巡礼スポットは地元住民が生活する為に必要な場所です。訪れるファンの
行動次第で、地元住民が作品やファンに対して肯定的にもなれば否定的にもなるからです。
たとえば、学校の敷地内に無許可での侵入は学校運営にも支障をきたす行為であり、学校関係者や学生から作品に対して否定的な感情を与える事に繋がります。また、私有地での撮影行為も住民とのトラブルに繋がり聖地巡礼が制限されます。
このように巡礼者の行動次第で地元のファンや作品に対する評判に影響するといっても過言ではありません。小さな配慮が、地元とファン双方にとって良い関係を築く基盤になります。
行動を起こす前に、その行動によって聖地巡礼や作品の今後にどう影響が出るのかを意識して、
聖地巡礼を楽しみましょう。
聖地巡礼をより楽しむ
アニメ聖地巡礼は、ただ作品の舞台を訪れて巡礼スポットを巡るだけでなく、付加価値を付ける
ことで充実した体験が出来ます。
SNSや聖地巡礼用のアプリを活用した情報収集や、現地での特別なイベントへの参加は、あなたの聖地巡礼がより満足出来るものになります。
SNSやアプリを活用する
アニメの聖地巡礼は事前にSNSや巡礼アプリを使用して情報収集するのがオススメです。
なぜなら、聖地巡礼スポットは広範囲にわたっており、事前情報がないと効率よく巡礼スポットをまわることができないからです。
たとえば、XやinstagramなどのSNSでは既に聖地巡礼に行ったファンなどが最新の聖地情報や
撮影スポット、訪れた感想などを投稿してるため参考資料として役に立ちます。
また、多くのアニメファンが使っている聖地巡礼用アプリとして「JapanAnimeMaps」や「Googleマップ」のリスト機能を活用した聖地巡礼の方法もあります。
このようにSNSやアプリを活用する事で、ただの巡礼から情報を活かした体験型の巡礼に格上げが出来ます。
スタンプラリーやイベントに参加
アニメの聖地巡礼を充実させるには、現地のスタンプラリーやイベントなどへ参加することです。
なぜなら、ファンを呼ぶための取り組みはファン同士の交流の場にもなり、仲間と共有する楽しさを得られるからです。特に、作品公式イベントは地域復興につながるため、参加すれば地域活性化に貢献が出来ます。
たとえば、地元の観光協会や商店街が開催してるスタンプラリーは、対象の場所や店舗を訪れることで限定グッズや記念品が入手できます。また、映画化などの記念イベントや地元伝統お祭りなどに参加すれば作品の世界を深く感じられます。
つまり、スタンプラリーやイベントへの参加することで観光と交流の両方を味わえます。
まとめ
アニメの聖地巡礼は、作品の世界観を現地で体感できる特別な体験です。
東京を始めとした関東地方やその周辺には初心者でも訪問しやすい巡礼スポットが多くあります。現地での服装や靴選びを行い、便利アイテムを用意して地元住民への配慮を忘れなければ安心して楽しめます。
さらにSNSやアプリを活用すれば、旅の思い出が深いものになり、イベントなどに参加すれば交流も出来ます。
あなたも作品の舞台をめぐり、物語の世界と現実が交わる瞬間を味わってみませんか。
コメント